生き物
長男の嫁から女房にLINEがきた。昨年、昆虫採集に参加してカブトムシのオスとメス1匹ずつ持ち帰り、夏が終わって、その飼育ケースを放置していたら、そのケースの中にカブトムシが卵を産んだようで、それが幼虫になり、さなぎに成長して、成虫になったという…
ヘブンリーブルーの蜜を、蝶が吸っています。花壇の石の上で、トカゲが休んでいた。
土曜日、私が仕事帰りにバス停から家に歩いていると、この虫が歩道に転がっていた。あ、懐かしいな、と思った。タマムシです。ネットで「タマムシ」と入力して検索したら、同じような写真があった。私は、私の庭にある岩の上に置いてこの写真を撮った。でも…
昨夜、友人にいただいたゴキブリホイホイを台所に2つ設置した。女房とゴキブリがかかるかね? と話した。今朝見てみると、1匹が入っていた。やっぱりいるんですね。しかし、わが家でのんびり暮らしていたゴキブリくんにとっては、とんだ災難ですね。
今日は週末の天気予報で、いい天気だと知った。そうだったらぜひ白鳥を見に行きたいと思った。去年、行こうと思いながら行けなかった。私の住むところの隣町に、川島町がある。ここを流れる越辺川に、白鳥が冬の間はいるとテレビやラジオで知った。今年はな…
私は毎日、マンションの玄関前にある水道メーターの数値を見て、管理日誌に記入している。日々の水道の流れる量を記録して、異常を発見するという作業です。その水道メーターは、植栽のある土の中にある。縦20cmX横40cmx深さ20cmほどの四角い穴にある。7月の…
ハウス内でのトマトやナス、キュウリの受粉作業を輸入した西洋働きバチがやっていることを知らなかった。今夜放送のクローズアップ現代(NHK 19:30~)「是か非か?西洋働きバチの輸入」を観て知った。輸入したセイヨウオオマルハナバチは、辛い受粉作業からハ…
今夜のクローズアップ現代(NHK 19:30~)「よみがえる動物園~北海道・旭山動物園の挑戦~」を観た。北海道旭川市の郊外にある旭山動物園が、驚異的な入園者数を記録し続けているらしい。ことし8月の入園者数は32万人。東京・上野動物園を抜いて全国1にな…
私が生まれた茨城県が、今日の「にんげんドキュメント」(NHK 21:15)の舞台だった。毎週末、「サイエンス・キッズ」と名付けた自然科学教室を筑波大学教授を退官した生物学者の芳賀和夫さん(68)がやっている。芳賀さんは、子どもたちを筑波の野山に連れ出…
今夜の「地球・ふしぎ大自然」(NHK PM8:00)は、オーストラリアの珍鳥、アオアズマヤドリだった。ブルーイーと名付けられたアオアズマヤドリのオスが、メスをゲットするまでの物語だ。アオアズマヤドリのプロポーズの3つのポイントは、1、青いもの 2、あず…