2005-04-01から1ヶ月間の記事一覧
今日は、劇団「水無月」恒例の麻雀大会の日だった。私は負けました。以上。これだけで九想話を終わりにしたいが、そうもいかないですね。疲れてます。明日も仕事なんです。寝たいです。今日は飲もうと思って電車で行った。世間はゴールデンウィーク真っ盛り…
4月12日に脱臼して、早いもので、もう半月が過ぎた。今は、かなり回復していると思う。現在も右肩は堅いもので固定されている。なので普通のシャツは着られない。Tシャツの右側を全部カットしたものを着ている。それに100円ショップで買ったマジックテープ…
九想庵を立ち上げて4年と1ヶ月弱で、アクセス数が4万というのはホームページとして多いのか少ないのか。なんの組織も持たない私のサイトを見てくれる人は、どういう縁で知ったのだろうと興味があります。もしよかったら、こういうことで九想庵を知ったよ、と…
さっきまで書いていたものを酔っぱらっていて消してしまいました。いろいろ書いていたな。もう、4/28 の午前3時を過ぎています。明日の仕事のため寝なければなりません。今日はこれで失礼します。 <m(_ _)m></m(_>
こんなときは姫神を聴くしかないでしょう。iPodの音量最大限にして。このあっけらかんとしたシンセサイザーのサウンド。なのに哀愁あるジャパンを感じる。乾いた電子音に土着な歌声。気がつくと心が濡れていたりする。今日もダウン症の男の子とてんかん…
今日は朝から、封筒にパンフレットを1枚入れる作業を2人の子としていた。夕方4時前、女の子の様子がおかしかった。顔の表情がけわしくなり、体が硬直していた。私は彼女の名前を呼び「どうした?だいじょうぶ?」と訊いた。返事はなく目が白目になり、体が震…
4時50分にケータイのアラームがなった。そうだ清水哲男さんの高田渡の追悼番組だ。昨夜、番組を録音するためにタイマーセットしたら、TOKYO FM が私の家では受信できないことが判明。愕然とした。最近聴いてないけど、うちでは聴けるとなんの疑いも持たなか…
夜の11時半頃、お義母さんから電話が来た。義父は、具合が悪くなって病院に戻ったそうだ。義母がタクシーで送っていった。それを聞いて私は切ない気持ちになった。すみません。九想話を書けません。
明日、義父が退院する。といっても一日だけです。ここのところ体調がいいので、24時間の外泊が許された。主治医の配慮のようだ。最後に家での時間を過ごしてもらうという。明日、つれあいが実家に行く。一つ下の弟も来るらしい。私は行かない。親子4人で最後…
Kくんは朝からうれしそうだった。「き、きょウ。と、と、ときょ、ドームに行きます」「へぇー、いいな。巨人阪神戦だね。 Kくんは、どのチームが好きなの?」「あ、あ、あべ、しんのすけ、デス」「お、阿部慎之助か。巨人だね」「はい。あ、あべ、しんのすけ…
気がつくとカウンターには、ハマさんとコイケさんと私が残った。時間は午後10時を過ぎていた。8時半、私が楽家に入ったとき、カウンターは埋まっていた。そして、阪神は負けていたな~。やっぱり上原はいい。敵ながらアッパレだ。来年のメジャーでの活躍を期…
清酒ひこ孫「純米清酒からくち」と書いてある。埼玉の神亀酒造の酒だ。うまい。あぁ…、もうなくなっちゃう。これをもらったのは先週の15日だ。作業所で一緒に仕事をしていたHさんが退職の挨拶に来て、職員に酒を1本づつ置いていった。その中の1本がこの「ひ…
久しぶりに自分の句のことを書きます。ここんところあまり私の気に入った句がなくて書く気がしませんでした。3月の題は、「椿」「春の川」「<出>の字を使う」でした。 哀しみのとなりに咲いた夕椿 5 私の実家の庭に、私が生まれる前からの椿がありました…
16、17日、中国各地であった反日デモが、私は哀しい。歴史問題(教科書、靖国神社など)と、日本が国連の安全保障理事会常任理事国入りを目指していることに反発したもののようだ。私はこれらのことに頷けないこともない。しかし、このような暴力的デモを繰…
フォーク歌手の高田渡が、16日午前1時22分、心不全のため公演先の北海道釧路市の病院で死去した。午後7時のNHKのニュースで知った私は驚いた。私より4つ上の56歳だ。若すぎる。2002年7月6日に近所のBROCKHEADSで、高田渡のライブがあり私は行った。ライ…
いい映画ですね。久しぶりに観てそう思った。(金曜ロードショー「幸福の黄色いハンカチ」デジタルリマスター版2005年4月15日 21:03~23:14 日本テレビ )1977年の作品だから私が25歳だ。そのとき私は映画館で観ていた。そのあとも何度かテレビで観ている。…
「老いてこそ 電脳暮し」水上勉著(光文社<知恵の森文庫>刊)を読んだ。水上勉が70歳で心筋梗塞になり、心臓の三分の二が壊死して、三分の一の心臓で生き残った。そんな体でも文章を書きたい欲求はあるのだが、「原稿用紙に万年筆をつかってきたが、筆圧が重…
昨日の夜十時ごろ、パソコンに向かっていた女房がとつぜん台所にやってきた。私はガスレンジの上の換気扇の前でタバコを吸っていた。泣いていた。彼女のそんな姿をここんところしばらく見ていなかった。人前で涙を流すなんてことはまったくしない気丈なあい…
フォークリフトを停め、降りてサイドブレーキを引いていないことに気づいた。何でそうしたのか分からないが右手でそれを引いた。右肩に激痛が走った。立っていられず、肩を押さえてその場にうずくまった。右の肩の中で刃物がゆっくり回転しているような痛み…
今年も恒例の「楽家の花見」が行われた。10日の午後1時からと聞いていたので、今年は参加できないな、と思っていた。久しぶりに日曜日が休みだったのだが、義父の入院見舞いに行くことにしていたからだ。新所沢に女房と帰ってきたのが3時だった。(ひょっと…
最近の私の生活で、こんなにいろんなことがあったのはなかった。昨日は、女房のフラメンコのイベントがあった。今日、女房の親父さんの入院の見舞いに行き、帰ってきて、楽家の花見に寄った。そして夜は、職場の送別会があった。疲れました。
午後3時半には所沢駅に行こうと思っていたのだが、昼寝をしたら目が覚めたのが3時過ぎ、ネットにつなぎ「いろり端」を確認した。なんだかんだしてるうちに時間は過ぎていく。それでもなんとか所沢駅には4時5分前には着いた。それにしてもこんなところで…
「エミコいる?」「今日は、フラメンコの練習に行ってます」「それじゃ、伝えて欲しいんだけど…、 じいさん、今はモルヒネ打っているのね」「そうですか…」「そのせいで頭がボケてるらしくて、 この間、ハサミで何か切ってたらしいの。 それで看護婦さんが危…
NEWS23(TBS)の特集「シリーズ翔 大定年時代」は3日間次のようなことをやっていた。シリーズ翔大定年時代(1)「元課長の“リターンマッチ”」シリーズ翔大定年時代(2)「65歳の夢」シリーズ翔大定年時代(3)「お父さんたちの“地域デビュー”」私は(1)と(3…
今度の土曜日(4/9)の午後4時と6時から、所沢駅(西口)の前のあたりで、女房が参加しているフラメンコ教室「パティオ・セビージャ」の生徒たちが踊ります。なにを? って、そりゃ、炭坑節とかどじょうすくいではない。フラメンコです。でもあの美しい女性…
今夜は、一昨年夏以来の野球観戦をした。3/22の九想話「ライオンズへの手紙」に書きましたが、作業所にプレゼントされたチケットは今日のものだった。作業が終わって終礼のとき、希望者にチケットを渡した。野球の大好きなKくんは「行きたくない」という。…
私は悪戦苦闘していた。その日まで準備していた九想庵のいくつかのページをASAHIネットのサーバーに送るためにです。分からないことばかりで苦労しました。でも、ことパソコンのことに対してだけ元気のいい私は、その苦労が楽しかった。それにしてもさっき、…
金貸してすこし日の経つ桃の花 長谷川双魚今夜も「増殖する俳句歳時記」の句を見て、むかしを思い出した。清水哲男さんの文章を読んで、「そうだ、そうなんだ」と心で手を打った。あれは私が22か23歳のときだった。友人に20万円ほど金を貸したことがあった。…
午後9時半ぐらいからNHKの「日本の、これから」を観た。番組の終わりの頃のテーマは「固定化する格差社会」だった。金持ちの子は金持ちに、貧乏な子は貧乏になる、という傾向が最近目立ってきたらしい。経済的に豊かな暮らしをしていて、教養もある親に育て…
苗代や父母は黙って木の葉踏む 九想こんな句を見てもなんだか分かりませんよね。さっき「増殖する俳句歳時記」の句を読んで浮かんでしまったのです。 苗代に鴉を吊し出稼ぎへ 小菅白藤この句を読んでなんか哀しくなりました。百姓の気持ちが出ているなと思っ…