九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

2009-11-01から1ヶ月間の記事一覧

今年もあとひと月

早いですね。 今年もあとひと月で終わりです。 最後の1ヶ月を気を引き締めて生きていこうと思います。 ---------------------------------------------------------------- 11/1 奇跡のりんごと夢 11/2 フラメンコ教室発表会 秋なのに軽井沢には雪が降る 11/…

若き寿司職人

昨夜、「ワンステップ」(TBS 23:30~)を観た。 3人の若い寿司職人が、京都の山村に行って、 そこに住むお年寄りたちに寿司を握って食べさせる。 先週は、京都府綾部市の市志集落の13人に寿司を握った。 そこにはまわりに商店や飲食店などはなく、 週に一回…

坂の上の雲

第1回「少年の国」(NHK総合20:00 ~ 21:30)観ました。 テレビドラマはあまり観ないようにしているのですが、 なかなかよかった。 この原作はいつか読みたいと思っていた。 これからが楽しみです。 私はこれから夜勤が春までありません。 夜のテレビが観ら…

茨城県民体操

こうなったら私もヤケクソです。「茨城県民体操」についても書いてしまいます。 茨城県にはなんと、県民体操があるのです。私が中学生のときの朝礼、体育祭には、必ず茨城県民体操をしました。ラジオ体操なんてものはしませんでした。茨城のモノは、茨城県民…

茨城県民の歌

こうなったら今夜も“茨城攻め”で行ぐど。長野県にはァ、「信濃の国」という県歌があんだどャ。長野県民だったらァ、だ~れでも歌えンダド。それ、聞いデ、オレの茨城県だって「茨城県民の歌」があっぺナと言いデ。 オレが中学生のとぎ、学校の行事があっと必…

謡曲「桜川」

昨夜、ふるさとのことを書いたので、ついでにもう1つふるさとの話を書いてしまいます。私の生まれた岩瀬町(現、桜川市)は、能楽で有名な謡曲「桜川」の舞台です。私は昔、「薪能」という九想話に書いてました。 22日、私の担当していたイベント「演劇祭」…

茨城訛り

「ケンミンショー秋の友愛スペシャル」(日本テレビ 21:00 ~ 22:48)なんていうものを観てしまった。田舎モノの私は、こういう番組が好きだ。茨城県代表として(?)磯山さやか が出ていた。私の生まれた岩瀬町(現在は桜川市)は、 栃木県との県境にあり、…

女房東京に帰る

今日、女房が東京に帰った。 11時頃、女房とツルヤまで湯川ふるさと公園を散歩した。 湯川のほとりを歩いた。 湯川の水がきれいだった。 カモが2羽いた。 私はリスを見つけた。 その方向にカメラを向けて写真を撮ったが、 この写真のどこにいるかわからない…

川原湯の写真

今日、写真のことが疑問だったので、 ブログに載せることをやってみたらアップできた。 どうゆうことなんだろう? よく分かりませんが、せっかくなので写真載せます。 この写真の右側が王湯です。 古い、素朴な建物です。 道の左が駐車場で4、5台停められま…

川原湯温泉

今日は、女房と群馬県の川原湯温泉に行ってきました。先日、仕事で東吾妻町に行ったときに、こんど女房が軽井沢に来たら行こうと決めていた。 家にあるかなりのゴミを、軽井沢町のじん芥処理場に運んでから行った。私は、いつもゴミなどがたまったらここに持…

立花隆がんの謎に挑む

NHKスペシャル(NHK総合 22:00 ~ 23:15)を観た。 立花隆がんの謎に挑む▽自らがんを発病した立花氏の思索の旅路▽ 人類はがんを克服できるのか?転移はなぜ起きる? 最新科学が迫る生と死の秘密▽立花氏の最期の選択は? 番組を観ていて、しみじみがんは怖いと思…

演劇祭

今日から、私の勤める施設で11月21・22・23日、演劇祭が開催される。 地元の劇団4つ、埼玉の劇団が1つで、“三日間芝居漬け”です。 まあ、いろいろ大変です。 こんな私が、演劇祭の担当者なのです。 埼玉の劇団とは、この九想話で何度も書いてきた「演劇集団…

リバーサイドホテル

一昨日の「SONGS 井上陽水 第二夜」は、ラヴソングということで、「クレイジーラブ('80)」「とまどうペリカン('82)」「カナリア(?)」「いっそセレナーデ('84)」「リバーサイドホテル('82)」が流れた。みんな懐かしい。しかし、「リバーサイドホテル」の…

舞踏熱中人

昨夜、熱中時間「舞踏」を観た。 青森市役所に勤めている公務員で、 家族は奥さんの輝子さんと猫のジョニ。 「正ちゃんダンス」と呼ばれている「舞踏」を 青森の道路などで踊っている。 私はこの人の「舞踏」を観て、胸が熱くなった。 人間、四の五の言わな…

軽井沢の気温

今日の9時前のNHKの天気予報で、 夜の8:50の軽井沢の温度が、-1.2度と報じていた。 明日の予報では、最高気温9度、最低気温-4度と画面にあった。 -1.2度なんて、最近の所沢では真冬でも少ないだろう。 それが明日は、-4度だなんて。 11月でこれじゃ、1・2月…

スタッドレスタイヤ2

スタッドレスタイヤを買いました。 これでひとまず雪が降っても安心です。 チェーンの心配をしなくていい。 でも、気を緩めてはいけませんね。 雪道を走るときは、慎重に走ろうと思っています。 今日、11時半頃にオートアールズという店に行った。 この店は…

初冬のトンボの湯

帰りにトンボの湯に寄った。 午後4時だったが客が多かった。20人以上はいたろう。 平日であんなにいたことはこれまでなかった。 露天風呂に入っていて、目の先の男(男に決まっている)が、 むかし(30代の頃)一緒の会社で働いている人に似ているな、 目の…

スタッドレスタイヤ

朝起きて外を見ると、雪が降っていた。 車の上に雪が積もっている。11月で2回目です。 まいったな、というのが私の気持ちです。 今日の勤務は18時から22時。 夕方までに雪が積もったらどうしよう、と思った。 今日は、トンボの湯に行こうと考えていた。 ここ…

さよならマクベス

今日、ラジオビタミン(NHKラジオ)を聴いていたら、 リスナーのメールなど読んでいた。 いつも番組の終わり近くに読む。 今週は、11月22日が「いい夫婦の日」だから、 夫婦に関連したお便りを募集していた。 その中で読まれたメールだったか、ハガキだった…

夫婦

いろんな夫婦がいますね。 ラジオで読まれたのを少し書いてみます。 気の進まない見合いのあった日、友だちと映画を観に行った。 見合いの時間から1時間半たったころ、家に帰ると、 両親と見合いの相手がいたそうな。 見合い相手の男性を見るとなかなか好青…

化粧

仕事から帰ってきて、24時間営業の西友で買ってきた 刺身、コロッケ、さんま(すべて半額)をコタツの上に置き、 「麦とポップ」を飲みながらテレビをつける。 ワンステップ!( TBSテレビ23:30 ~ 00:00) 「美容室のない島」というのをやっていた。 もう終…

陣取り

私が子どものときにした「陣取り」という遊びのことを書きます。 陣取りは、だいたい3・4人でやりました。 最初に直径2メートルほどの円を地面に描いた。 その内側にそれぞれが自分の手で弧を描く。 親指を支点にして小指で描きました。 そのほぼ半円が自分…

八ッ場視察

八ツ場上流、ヒ素検出を公表せず 国交省(朝日新聞) - goo ニュース 本日、仕事で群馬県に行きました。 中軽井沢から1時間ほどのところに、この有名な工事現場がありました。 今、世間で話題の八ッ場ダムの工事現場です。 動いている車の助手席から、携帯電…

ハラハラドキドキ、ロト6

11月5日(木)発表のロト6の6コの数字うち、 01・23・38が一致した。 久しぶりの5等に当たりました。 賞金は、1000円です。(^_^;) ここ2年ぐらい5等にも見放されていた。 ロト6は、はっきりいって当たらない。 いや、宝くじというものに当たることが…

龍彦助けてくれ

「SONGS」(NHK総合 23:00 ~ 23:30)を観てしまった。 井上陽水が今夜から4週連続で「SONGS」に登場する。 さすが陽水ですね。 そういう立ち位置の陽水を、おれはあまり好きではない。 おれとすれば、あまり恵まれた状態にいない陽水に愛着を持つ。 でも現…

ぐんけ

昨夜、「新・増幅する俳句歳時記」の清水哲男さんの句の解説に 「釘倒し」という子どもの遊びのことが書いてありました。 (九想話のブックマークにありますので見て下さい) 小春日の子らの遊びは地より暮れ 若林卓宣 という句の解説の中に「釘倒し」が出て…

ミシシッピ・ジョン・ハート

日曜日の朝、おれはその時間に起きる必要がないのに起きた。(その日の出勤は9時に家を出ればいい)「あのころのフォークが聴きたい」というNHKラジオを聴きたかった。6時15分頃からなぎら健壱がフォークのことを喋る番組です。 やっぱり聴いてよかった。昨…

11月8日

今年も11月8日がやってきた。 毎年書いてますが、女房と私が初めて出会った日です。 私たちは結婚式を挙げていないので、今日を記念日にしている。 今年は、東京と軽井沢、離ればなれ。 この暮らしはあと何年続くのだろう。 ま、お互い健康に暮らしていれば…

立冬

11月7日か8日が二十四節気で言うところの立冬になるらしい。 今朝、出勤するとき車に乗るとフロントガラスが曇っていた。 ワイパーで擦ると取れない。 凍っていることに気づいた。 私は車外に出て、道具を使ってその氷をこそげ落とした。 なにも立冬だからと…

11月のパンカーラ

11月4日、草津温泉の帰りにパンカーラに寄った。 自宅までの車の運転を女房に依頼して、私はビールを飲んだ。 マスターのギターの伴奏でケーナを吹かせてもらいました。 私のケーナの下手くそなこと以外は、すべて楽しかった。 女房は、フラメンコで使うカス…