九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

2000-01-01から1年間の記事一覧

冬休みです

今日で会社の仕事が終わった。 待ちに待った冬休みです。7日まで休みだ。 11、12月は土曜日全部出勤した。うちの会社は祭日関係なく土曜日が休みの週休2日です。 疲れました。前の会社は、祭日と土日が休みだったので、それに慣れていた体は、週休1日…

サンタナ

朝、今日は定時で帰ってくる、と女房がいったので、おれが帰る頃には家にいると思っていたが、いなかった。9時になっても帰ってこない。心配する気持ちと、腹立たしい思いがこころの中に渦巻いていたとき、携帯電話がなった。おれの着メロは、自分で入力し…

クリスマス・イブ

午後、炬燵でテレビの高校生駅伝を観ていたおれのところにKが来て、「Uの歌聴きに行く」 という。 Uの所属するグリークラブがクリスマス・イブに、池袋のホテルメトロポリタンのロビーでクリスマスキャロルをうたうことは知っていた。「正装してないと入…

ささやかなボディーブロー

11時前、このところ毎晩しているお灸を、女房にしてもらった。 おれにはお灸が合うようで、腰痛がずいぶん良くなった。 そのとき、なにげなく女房がいった。「結婚したの後悔してるんだ」「おれと?」「もっと金持ちとすればよかった」「………」 夕方から、…

楽家

「らくや」は飲み屋です。 カウンターに9人、奥のテーブルに4人、座敷に6人ほど坐ると満員という居酒屋です。 初めてその店に行ったのは、5月20日(おれの誕生日)だった。 所沢で友人たちと飲み、新所沢に帰ってきて、そのまま家に帰るのが寂しく飲み…

楽家

「らくや」は飲み屋です。 カウンターに9人、奥のテーブルに4人、座敷に6人ほど坐ると満員という居酒屋です。 初めてその店に行ったのは、5月20日(おれの誕生日)だった。 所沢で友人たちと飲み、新所沢に帰ってきて、そのまま家に帰るのが寂しく飲み…

おやじのせなか

私は、朝日新聞の月曜日のこの記事を興味深く読んでいる。 11月27日は、山田太一だった。 読みながら、(へぇー、山田太一のお父さんはそんな人だったんだ)と、ちょっと意外な感想を抱いた。私の想像としては、かなりの教育者か、それなりの会社で、そ…

Uの涙

昨日、Uのグリークラブの男性定期演奏会があった。 女房は仕事の関係でどうしても行けなくて、私ひとりで行った。 私も5時まで仕事をして行ったので、会場の新宿文化センターに着いたのが7時だった。 ロビーには沢山の人がいた。曲の途中では入れないから…

落ち込み中年の自慢話

絵は好きでしたね。 小学5年のとき、学校の代表に選ばれて郡展(西茨城郡だったイナカダナ)に絵をだしたこともありました。 中学のとき、美術はいつも5でした。 高校では、音楽クラスだったので絵とは縁のない生活だった。 上京して住んだ駒込のアパートに、…

女房のわがまま

11月から女房が、本社から営業所に移った。 つれあいの会社は、そば屋さんなどに食材や酒などを売っている。 11月から会社の受注システムが大幅に変わり、こんどはパソコンを使うことになり、営業所にはパソコンを知ってる人がいないので彼女に行けとい…

ある女性たちの会話

今日、今週はじめて定時で帰ってきた。 ずーっと腰が痛くても、整形外科に行けなかったので、行った。 ここには去年の7月から行っている。 最初に、2階に上がり電気でマッサージをしてもらう。赤外線となんとかの治療だが、これが気持ちいい。腰に4つのゴ…

ねつ造

東北旧石器文化研究所の藤村新一副理事長のことを考える。 彼は、なんで、あんな、こと、したんだろう。私と2歳ちがいだ。「藤村が歩けば、そこに旧石器がある」「神の手を持つ」 そういわれるほどの実績を残した人が、そういわれ続けたいと願ったから捏造…

ひだまりの家 2

翌日(10/29)、友人と別れて、また「ひだまりの家」に行った。 ハンドルを握りながら行こうか行くまいか迷った。昨日のような母なら、会いたくないというのが本音だった。 国道50号線を真っ直ぐ下館方面に行ってしまえば、あんな母を見ることもない。しかし…

元気づけられたテレビ

そのとき歴史が動いた「伊能忠敬56歳からの挑戦」(NHK総合9:15)を観た。 どっちかというと、若くて成功した人のことばかりテレビなどで知らされて、その歳の頃に(今も)ただの人であった私にとって、ありがたい番組だった。 51歳で息子に家督を譲り…

ひだまりの家

土曜日(10/28)に、母のいる特別養護老人ホーム「ひだまりの家」に行った。 前日に兄に電話をすると、病院に母を連れて行くので3時には家を出る、ということなので、その時間をめがけて所沢の家を出た。 2時半に、茨城の実家に着いた。 兄から、8月に「ひ…

息子の存在

「晩ご飯、何時頃になる」 台所で夕飯の支度をしている女房に私は訊いた。「Uが帰ってきたらと思っているんだけど、遅くなるようだったら7時半頃食べようか」 Kは、さっきから部屋でギターを弾いていた。「Uにメール出してみたら。『何時頃帰る?』って…

怖かった

昨日の朝、会社に行く途中のことでした。 右折のために直進する車をしばらく待っていた。 一台の車が、パッシングしてくれた。 私は、感謝を込めてパッシングを返し、ハンドルを右に切ろうとしたら、横断歩道をランドセルを背負った小学生が歩いていた。私に…

つらい tokorozawa.com

昨夜女房が11時過ぎに、いつものようにASAHIネットにアクセスした。 なんどやってもつながらない。 諦めてパソコンを消そうとしたので、「つけといて」 といい、私も挑戦してみた。 何回やってもだめだった。 今週は、まめに九想話を書いたので寝不足…

知性のない人たち

今、あの人たちのいうこと、やってることを知らされるほどに、ナサケない気持ちにさせられる。 あの方たちには羞恥心というものがないのだろうか。政治家としての、いや、人間としての誇りは持ち合わせていないのだろうか。 この人たちが操縦している飛行機…

哀しい選挙

先日、長野知事選で田中康夫が当選し、昨日は、衆院東京21区補選で川田悦子が当選した。その他、各地で選挙がありましたね。 それらの選挙について、私なりに思うことはありますが、かたい話は九想話に合わないので、私の選挙体験を書きます。 なんと、私…

許せない差別

どうしてテレビ局は、パラリンピックを中継しないのだろう。 民放はしかたないとしても、NHKはやるべきではないか。45分のハイライトしかやってない。 これは、健常者(オリンピック)と障害者(パラリンピック)を差別している。 私は、あの人たちのが…

tokorozawa.com

私も今はテレホーダイにしたので、なるべく11時過ぎにASAHIネットにアクセスするようにしている。 しかし、11時過ぎてつなごうとしてもダメですね。 所沢ドット混む。

洗濯機が壊れた

今日は休みです。 この土日は、本を読み、小説の構想を考えたり、有意義に過ごしたいと思っていた。 起き抜けに女房が、「大変なことがあるの」 という。「なに?」 と訊くと、洗濯機が壊れた、という。 ああ…、とうとうきたか、と私は思った。しかたないな…

初めての煙草

今夜10時頃、息子たちの友だちが来た。 Kが台所に来て、「栓抜きは?」という。手にはビール瓶を持っていた。 親父が発泡酒だというのに…。 そのうちビールがなくなったのか、冷蔵庫の中の私の発泡酒を持っていった。しばらくして、私の愛飲してる焼酎も…

おまつり

西武ドームからの帰りに、所沢駅に途中下車した。優勝セールをやっているダイエーに寄ってみようと思ったのです。 改札口を出ると、駅のロータリーに山車がいて、すごい人がいた。プロぺ通りという商店街を、人と人の間を泳ぐようにして行くと、突き当たりに…

久しぶりの野球観戦

曇っていて天気のあまりよくない今日、私は、女房と西武ドームに行った。昨日、会社の同僚に入場券をもらったからです。 昨夜、ダイエーが優勝を決めたので、色あせた試合になってしまったが、久しぶりの野球観戦は楽しかったです。野球場で野球を観るのは、…

オリンピック雑感

昨日、NHKのオリンピックのハイライトを観ていて、あらためて今回のシドニーオリンピックには燃えたと思った。歳をとったせいもあるかとは思うのですが、前回のオリンピックのことはそれほど覚えていない。こんなこと書いても、アテネオリンピックのとき…

バカな妄想

ある水泳競技の決勝がはじまる。 選手が、入場する。 自分のコースの前に行き、名前が呼ばれてそこでトレーニングウェアを脱ぐ。 上のものを脱ぎ、下にはいてるものを脱ぎ、シューズを脱ぎ、脇においてあるプラスティックのカゴ(といっていいのか)にそれら…

老い

今夜の10時から、NHK教育で「老いをどう生きるか」という番組をやっていた。 はじめは、谷川俊太郎。 いろんな話をしていましたが、「老いは、断念」ということが印象に残った。「老いは、成熟」ともいっていた。「自由になっていくよろこび」「豊か、…

遠近両用眼鏡

仕事でガラスの検査をするとき、近視用の眼鏡をかけていると手元が見えない。眼鏡をはずして検査をするのですが、遠くが見えない。 家でも、新聞を読みながらテレビを観ていると、眼鏡をはずしたりかけたりと忙しい。 そこで、しかたなしに遠近両用眼鏡を買…