2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧
私がこれまで入院したのは3回です。27歳のときの盲腸手術と、38歳の交通事故のとき、そして、40歳の胆石手術のときです。盲腸のときはお盆で茨城に行っていて、その帰りの電車の中でお腹が痛くなり、東京に帰って近くの病院に行き、翌日手術というこ…
明日、8月31日は、野菜の日だそうだ。「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、1983(昭和58)年に制定したらしい。この1年間ほど野菜とつきあったことは、これまでの私の人生に…
昨日は仕事が8時半までかかり、ライブに参加できなかった。
7月のある日、深夜の2時頃蒲団に入っていつものようにポケットラジオのイヤフォンを耳につけた。スイッチを入れると「サマータイム」が流れてきた。うたっている声はサッチモだと思った。トランペットもよかった。女性もうたっていた。曲が終わってラジオ…
昨日と今日は仕事が休みだった。昨日は、耳鼻科と整形外科に行った。それ以外の時間はほとんど寝ていた。呆れるほどよく眠れた。今日は本を読むことにした。「今夜、すべてのバーで」中島らも著をやっと読み終えた。あらためてアル中というものの悲惨さを教…
女房のケータイに次男からメールが入った。今夜は徹夜する、という内容だったそうだ。仕事の追い込みなのか、大変なことだ。就職する前からプログラマーというものは、仕事の終わる時間があってないものだ、とは分かっていたはずだ。私が半導体製造装置の会…
中島らも の「今夜すべてのバーで」の中で、久里浜式アルコール依存症スクリーニングテスト(KAST)というものを知った。検索エンジンで検索するといくつものサイトが出てきました。そのテストをやってみた結果は-0.3点だった。私は「問題飲酒予備群」になる…
asahi.com の beReport というところに「最近の若いヤツは…酒を飲まないのだ 酔っぱらいはダサい!? 」というコラムがあった。 「最近、酔いつぶれる若者がめっきり減った。 飲み方がおとなしくなっただけではない。 酒を飲む若者自体も減っている。」 「特…
サイト「茨城王」の茨城弁大辞典の「俺」のところに次のように書いてある。> 通常「俺」は男が自分のことをあらわすのに使うが、> 茨城ではなぜかおばあちゃんが自分のことを「俺」という。> いったい何歳から使うのだろう。> 中年の女性は「俺」とは言わな…
アテネ五輪第10日の22日(日本時間23日)、陸上の女子マラソンで、野口みずきが2時間26分20秒で金メダルを獲得した。27キロあたりでスパートし、そのままゴールした野口みずきには感動しました。練習は辛かったろうなと想像する。辛いなんてい…
なんでもない整形外科の夏を舞台にコミカルに描かれた苦笑のラブストーリー男は52歳。ありふれた中高年の体型を醜く晒し暮らしている。自分の生き方を大切にしてる妻と双子の息子。むかしのまとまりのあった暖かい家庭を願う男は、ひとり砂をかむ空しい思…
アテネ五輪第8日の20日、柔道男子100キロ超級の鈴木桂治と柔道女子78キロ超級の塚田真希が金をとった。今回のオリンピックでの柔道の活躍がすごい。何を隠そう、私は柔道を3年間やっていました。あの頃が懐かしい。なんて書くとかっこいいですが、…
昨夜、楽家に10時ごろ行くとキムさんがいた。一昨年ある人が亡くなり、追悼CDを作りライブをやった。そのバンドの指導をしてくれた人です。そのへんのことは、2002年7月8月の九想話に書いた。7/3 バンドの練習(写真あり)7/21 レコーディング…
今日のオリンピックの野球は、オーストラリアと日本だった。私が観始めたのが7回からだった。ウィリアムスは7回無死一、二塁のピンチでマウンドに。高橋由伸、城島健司と、日本の中軸打者を打ち取り、8、9回も投げ切った。日本は安藤だ。ウィリアムスも…
先月の句会への投句も“やっつけ”だった。7月31日、深夜の2時ぐらいに九想話を更新し、それから睡魔と酔魔に襲われながら、なんとかひねって送信した。こんな状態で毎月俳句をつくっていることは、まずいのではないかと落ち込みました。そういう状態でつ…
友人の家に寄り、母のいる特養老人ホームひだまりの家に着いたのは午後7時前だった。母は、広いホールの配膳カウンターの前にいた。なぜそんなところにいるのだろう、と思った。カウンターでは職員が働いていたので、話しかけるの遠慮した。しばらくして女…
昨夜は九想話を休んでしまった。書こうとしたのですが、睡魔に勝てませんでした。昨日の仕事量はすごかった。お盆ということで注文が多かったのだろう。女房に応援を頼むと快く引き受けてくれたので、ボランティアとして働いてもらうことにした。なんとか5…
昨夜の九想話を書いているとき、「よまいごと」という言葉を調べたら、(そのときは「よめいごと」で検索したんですが)あるサイトにぶつかった。それが「茨城王」 だった。これがなかなか興味深いサイトなんです。まず「茨城弁大辞典」がいい。私にとって懐…
私のふるさとの盆踊りは、日光和楽踊りと石投げ踊りに花笠踊りです。和楽踊りは、日光和楽音頭という唄で、石投げ踊りと花笠踊りは、八木節で踊る。今あらためて考えると、茨城県なのに、栃木と群馬の盆踊りを踊っていたんですね。私の父は祭りが好きで、私…
今夜は女房が家にいない。こういう夜はだいたい楽家に行くことになる。仕事から帰り、シャワーを浴び、ほてりがおさまってから出かけた。(さて今夜は、誰がいるかな?)なんて思いながら楽家に入ると、なんとマスターがいた。何いってんだ?楽家にマスター…
8時20分に国立西埼玉中央病院に着いた。駐車場は半分も埋まってなく、受付での整理券の番号は「10」だったので、今日はそんなに待たされずに診察してもらえるかなと思った。受付前の椅子にも30人ぐらいしかいなかった。ところが長かった。私が診察を…
今日は休みで耳鼻科と整形外科に行った。ちょっと早いかなと思ったが、10時40分頃、まず耳鼻科に入った。いつも驚くが、今日はまた多くの患者がいた。5つの長椅子に空きがないくらいだった。半分ぐらいが子ども連れだった。耳や鼻の悪い子が多いのだろ…
パソコンのキーボードの左のデスクマットの下に、「ロト6」の券が見える。ぼやーっとした頭で日付を見ると、8月5日抽選日のものだ。先週女房に「買っておいて」と頼んでおいた。さっそく「宝くじネット・ドットコム」のサイトに行く。「ロトシックス最新…
今日の作業所の仕事は少なかった。それで早退させてもらって病院に行くことにした。一昨日の夕方、下腹部に激痛があり、パッケージしたニンジンの入ったダンボールを持ち上げることが苦しかった。あの子たちが見ている前では普通に作業をしていたが、冷や汗…
あれはいくつのときだったのだろう。大学生協にいたときだから、20代の前半だったかな。まだ演劇をやってなかったころです。私はある時期、映画のシナリオライターになりたくてシナリオ学校に行っていたときがあった。どのようにしてそのグループに入った…
私が、広島の平和記念公園を訪れたのは、息子が高校1年生の1996年だった。23歳(1975)で死んだ友人の墓参りをしようと山口に行った帰りに寄った。そのとき次男が一緒に行くというので2人で行った。初めて見た原爆ドームは私を圧倒した。平和記念資料…
今夜、楽家で飲んでると、Y子ちゃんが富士山に登った話をしてくれた。彼女はS鉄道の電車の運転手の奥さんでなかなか可愛い。歳はわかんない。30前かな?旦那とよく飲みに来るが、旦那が仕事をしているときも1人で飲みに来る。楽家常連のアイドルといっ…
文化庁が29日発表した「国語に関する世論調査」の記事がasahi.com にあった。次の語句の意味を私は間違って覚えていた。つくづく教養がないこと自覚した。◎のついているほうが本来の意味です。【檄(げき)を飛ばす】 元気のない者に刺激を与えて活気付け…
“恋”というものに、もうすいぶん縁がない。できるものならしてみたいけど、そういう元気はいまの私にはない。オール讀物5月号の特集「恋物語への誘い」の中の藤田宜永の「土鍋」という小説を読んだ。53歳の電子部品メーカーの社長が、29歳の女性と恋を…
阪神の金本が本日、701試合連続フル出場のプロ野球新記録を達成した。これまでの記録は、三宅秀史(元阪神)が57年7月~62年9月に記録した700試合連続だ。昨シーズン、140試合で全イニング出場したのは、ダイエーの城島と2人だけで、その至…