九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

2003-01-01から1年間の記事一覧

駆け抜けた2003

今日も仕事で女房と一緒に出勤。午前中になんとかみかんのネット入れを終え、午後帰ってきた。家について年賀状を書こうと思ったが、とりあえず寝た。とりあえずと考えたのが甘かった。夕方まで寝てしまった。夕方、女房と買い物をした。電子レンジの台にし…

楽家の忘年会

今日は楽家の忘年会だった。しかし、私には関係ないと思っていた。仕事が何時に終わるか分からなかったからだ。仕事は午後8時に終わった。明日も出てやることにして終わりになった。何人かの人が手伝いに来てくれた。女房もその一人だ。午前中、ラジオ深夜…

水無月忘年会2003

毎年恒例の劇団水無月忘年会に行ってきました。私は、もう20なん回出席している。あと何回続くか知らないが、あるかぎり私は行きます。(毎年毎年、来年はあるのかな?と思っている)それはそれとして、私の今日の本来の目的は麻雀だった。忘年会が始まる…

無伴奏チェロ組曲

今朝は5時半に目が覚めた。朝焼けの中に白い富士が見えた。それから酒で支離滅裂になった思考を、なんとか寄せ集めて昨日の九想話を書いた。昨日は、所沢のパソコン仲間との忘年会だった。彼らとはもう10年の付き合いだ。よくここまで続いたと思う。7時…

老人党

久しぶりに土曜日が休みになったので、「永六輔の土曜ワイド」(TBSラジオ)を聴いた。永六輔がところどころで老人党のことを話していた。検索サイトで「老人党」を探して行ってみた。> 老人党はインターネット上の政党です> ヴァーチャル(仮想)政党ですと、老…

体力の限界

二日間で27時間ほど働いている。11時頃帰ってきて風呂に入り、ビーシュを飲み、メシを食べながら、NHKスペシャルアンコール「映像の世紀(5)世界は地獄を見た」無差別爆撃・原爆を観ているうちに眠たくなり、今、目覚めると27日の午前3時半。軋む体…

ポケットラジオ

1ヶ月前ほどから愛用のポケットラジオの調子が悪かった。聴いていて、音がプツプツとぎれるのです。これはよくあることで、これまではイヤフォンを新しくすると解決した。私のようにラジオを酷使していると、イヤフォンが断線するのです。これまで2ヶ月に…

クリスマス

私は宗教にはうとい人間です。どちらかといえば仏教的な考え方が私の心の動きには多いと思う。そういう人間ですから、クリスマスという行事は私に関係ないはずだ。クリスマスというものへの私の最初の出会いは、親父が町の呉服屋からもらってきたサンタクロ…

老人ホームのクリスマス会

今日は、ある老人ホームのクリスマス会で、ケーナを吹いてきた。これまでその老人ホームでは、女房たちの「ボランティアフラメンコ」が、2ヶ月に1度ぐらい踊っていた。今回はクリスマス会ということもあって、フラメンコ以外のプログラムを組むことにした…

11月の句会の結果

11月の題は、「芭蕉忌、時雨忌」、 「落葉」、「金の字を入れる」だった。なんと今回は、22票を獲得して2位になりました。1位が23票で、もう少しで優勝だった。 時雨忌やいまだ方向定まらず 10 点「芭蕉忌、時雨忌」という題には困りました。これ…

続粗忽女房

9月と10月、ウィルスに感染したために、パソコンのリカバリー作業をしたばかりなのに、また昨日からほぼ1日やっていた。疲れました。昨日、送迎を終え作業所に戻ったとき、女房からケータイに電話がかかってきた。「これから前の会社の人たちと飲みに行…

涙、涙のハルウララ

「人間ドキュメント」(NHK 23:00~)「『日々これ連敗』ありがとうハルウララ100戦出馬」100戦しても勝てない高知競馬の競争馬ハルウララのドキュメントだった。泣き虫九想は、ところどころ涙を流しながら観てました。だめですね、こういうのは。人生、負け…

粗忽女房

今日は私の休日だった。女房も用事があり家にいた。私は、この冬の雪にそなえて、車のタイヤをスタッドレスタイヤにしようと思った。いつもは正月休みにタイヤを替えていたのだが、去年は、12月に大雪があり、朝は普通のタイヤでびくびくしながら会社に行…

肥さんのホームページ

今日、楽家に行くとKさんがカウンターに坐っていた。いや、カウンターに向かって坐っていた。彼は美味しいものを食べ、充分出来上がっていた。「アクセスカウンター500突破おめでとう!」そう私がいうと、彼は照れて笑った。Kさんは、いや今日から肥さ…

納豆を食べるとき、いつも葱のことを思う。ここに葱をきざんだものがあればいいな、と。朝食、出勤時間帯の関係で、7時頃、私は息子のUと食べる。Kは、いつも8時前に起きてくる。Uと毎朝、2人だけでメシを食うのだが、これといって会話らしきものはな…

富士に会う

昨日の朝、台所でタバコを吸ってるとき、ガラス戸を開けて外を見ると、ベランダの向こうに富士山が見えた。私は不意を突かれた思いだった。まさかこんなところで“おまえ”に会うとは…。息子たちの出た小学校の校庭の遙か彼方に、小さいがくっきりと雪をかぶっ…

ギター・カンテの祭典

今日は、素晴らしい拾いものをした。それほど期待していなかったのに…。なかのZEROホールでやった「ギター・カンテの祭典」に女房と行ってきた。フラメンコといえばやっぱりバイレ(踊り)です。でも今日の主役は、いつもその伴奏を担当しているギターと…

土曜日の夜

21時から、NHKの「最後の言葉」という番組を観た。「作家・重松清が見つめた戦争 アメリカに保管されていた日本軍将兵の日記や遺書」20代の若い兵士が、戦場で書いた日記を紹介する番組だった。悲惨な戦場できっちりした文字で日記を書いていた。つら…

東京物語

小津安二郎のこの映画を、おそらく40何年ぶりかに観た。今日12日は小津の誕生日で命日だった。この日にNHKは、小津の一番人気の「東京物語」を放送した。最初に観たのは、私が小学生だったと思う。私の実家近くの家の庭で観た。その当時、私の生まれたと…

先生に教わったこと

学校というところで私はいろいろ教わったはずだが、ほとんど忘れてしまった。ひとつだけ覚えていることがある。中学の数学の先生だった、名前はなんていったっけな。「人の話を聞くときは、相手の口元を見てうなずくんだ。 そうすれば、いってることが自然と…

やさしい言葉

今日、作業をする原体(みかん、さつまいも)が来てなかった。みかんは、市場の別なところに置いてあったからよかったが、(それでも、みかん箱50個づつ載った10パレットを フォークリフトで運ぶ作業が面倒くさかった)さつまいもがやっぱり来てなかった…

ラストサムライ

昨日観てきた。話題作のせいか、月曜日の1回目なのに、パルコの映画館に100人ぐらい来ていた。映画のことは、これから観る人のために書きません。私の感想としては、少々複雑です。「ちょっとちがうんじゃないのかな~」映画が終わったときにこう思った…

夢をつかめ全盲夫婦

スーパーテレビ・情報最前線(日本テレビ 21:00~21:54) 「夢をつかめ全盲夫婦…奇跡の子育て物語」を観た。夫の良英さんは、1歳半で失明。マッサージ師として働き、アテネ・パラリンピック、マラソン日本代表を目指して、毎日走っている。妻の理絵さんは、…

小言念仏

土曜日(といっても日曜日午前1時台)のラジオ深夜便の演芸特選は、柳家小三治の「小言念仏」と雷門助六「七段目」だった。小三治の「小言念仏」がよかった。聴くともなく聴いていたのだが、ぐんぐん噺に引き込まれた。あるおじいさんが仏壇に向かって、念…

傷ついた鳩

昼休み飯を食い、タバコを吸いに表に出ると、 I さんが駐車場に立っていた。「**さん、鳩がね、はとが…」と私を呼ぶ。彼女の脇にみかん箱があった。現在作業をしている熊本のみかんの箱だ。彼女は今年二十歳になった。作業所ではいつもわままなことをいい…

商標登録

九想話でたびたび出てくる「ビーシュ」という飲み物。最近読みはじめた人は何のことだろうと思うでしょうね。これは私がつくった造語です。2001年1月16日の九想話に書いているんですが、発泡酒のことを私はビーシュと呼ぶことにした。この前、女房と話してい…

真っ白な一日

寒い。あぁ…、なぜ、こんなところで寝ていたんだろうコタツには電気が入っていないだんだん記憶がよみがえるふと、パソコンのディスプレーを見上げるエディターソフトの真っ白い画面の左上に「九想話」とだけ書いてあるさあ、おれは起きあがらなくてはならな…

メタンハイドレート

こういうものがあるなんて。今夜12時からの「サイエンスZERO」(NHK教育)を何気なく観ていて知った。メタンハイドレートは「燃える氷」と呼ばれている。ハイドレートとは「水和物」の意味で、天然ガスの主成分であるメタンガスと水が結びついている物質…

女房には内緒だが

今、ラジオ深夜便から聴こえてくるのは、遠藤ふき子さんの声だ。「さん」づけしているが、どういう顔をしてるかも知らない。私はこのアナウンサーの声が好きです。おそらく私より5、6歳年上だと思う。なんていうか、恋しているといってもいい。憧れの年上…

日本人外交官殺害

とうとう予想していたことが起きてしまった。心の痛むニュースだ。このあといろいろ長く書いたのですが、書いてるうちに空しくなって削除しました。 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 11月の九想話 11/1 狼狽11/2 しずく1…