九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

10月がゆく

10月が終わります。今年もあと2ヶ月となる。月日のたつのは早いですね。きっちり生きていかなければ、と思います。 -------------------------------------------------------10月の九想話10/1 原由子10/1 アクセス・ランキング 待宵やエリーマイラブマイス…

円楽死去

死んでしまいました。 私は、二十歳のときだったと思うが、 円楽の「藪入り」という噺を上野の鈴本で聴いた。 これがよかった。 ご冥福を祈ります。

女房の晴れ舞台

11月1日、女房がフラメンコを勉強している教室の発表会が、新宿のエル・フラメンコである。 それを観に行くために私は明日東京に行く。 7月ぐらいまでは、別に観に行かなくてもいいかな、と思っていた。女房も「わざわざ軽井沢から観に来なくてもいいよ」な…

泣きながら

今夜は、YouTube でフォルクローレを聴いていた。最近私が、フォルクローレの曲の中で好きなのが、「エリ」と、この動画の「泣きながら」です。YouTube で「エリ」を探したがなかった。なので今夜は、「泣きながら」を紹介します。 この曲を聴くと、おそらく…

秋の湯川ふるさと公園

午後3時過ぎに、湯川ふるさと公園を歩いた。 あちこちに紅葉した木がある。 流れる水がきれいです。 こんな大木が倒れている。 紅い葉はきれいです。 私は、ケーナを吹いた。 音が景色に吸い込まれて寂しい。

お互い様

プロフェッショナル・仕事の流儀(NHK総合 22:00 ~ 22:50) 「こんな医者がいたのか・診療所の熱血医師再び」 -山村で患者と向きあう・魂の診療室▽肺炎救え- こんな人がいるんですね。 私は頭が下がります。 外科医師になろうと思って自治医大に入ったが…

城島、阪神入り決定

星野SDが口説き落とした!城島の阪神入り決定(夕刊フジ) - goo ニュース なんでだろう、おれはこのことを喜べない。 きっと、阪神にとってはいいことなんだろう。 おれだって、城島は好きだ。 ダイエーの城島が好きだった。 マリナーズの城島はよかった。 …

バイバイすかいらーく

ファミレス「すかいらーく」39年の歴史に幕(読売新聞) - goo ニュース ファミリーレストランの「すかいらーく」が29日、最後の店を閉じる。 私はあまり入ったことはないから思い出はない。 経済的に余裕がなかったから、家族での外食は少なかった。 ボー…

ある後悔

私のパソコンを立ち上げて、Internet Explorerを開くと、 次のような画面が表示される。 ---------------------------------------------------------------- Internet Explorer ではこのページは表示できません 可能性のある原因: インターネットに接続され…

長野の紅葉

この写真の紅い色。綺麗でしょう。これは職場の前にある池のまわりに植えられているどうだんつづじです。 関東でもどうだんつつじを見たことがありますが、こんなに紅葉しているものは見たことがありません。気候の寒い長野だからですかね。そのへんのことは…

あのぼやきが聞きたい

ラストゲーム野村監督、両チーム選手らが胴上げ(読売新聞) - goo ニュース 楽天の野村監督の最後の試合が終わった。 「LIVE 2009 ニュース&すぽると!」(フジテレビ 24:00~)を観た。 いいですね。 胴上げには楽天の選手に混じって、かつてのヤクルト時代の…

霜降

今日は、二十四節気の1つ、霜降(そうこう)なんだそうです。 寒さがしだいに強まり、霜が降りるころで、 秋のおわりを惜しむように、野山は紅葉で美しくよそおい、 動物たちは、冬ごもりにそなえて忙しくなります。 ここ軽井沢では一段と寒くなります。 さ…

山谷初男

無名塾の「マクベス」を観て、能登演劇堂の借景に感激したが、それと同じくらいよかったのが、山谷初男の演技を観られたことだ。役としては城の門番だった。芝居のピエロ的な存在だった。 ♪ ハゲとハゲがケンカして、どちらも毛がなくてよかったねなどとうた…

無名塾の「マクベス」

観てきた。感動しました。なんといっても、能登演劇堂がいい。 ↑これ、私です。舞台後壁の大扉が開いて、能登の森が見える。そこから馬に乗った兵士が、軍隊がやってくる。森が揺れる。そのスケールの大きさに体が震えた。魔女3人がよかった。なんといっても…

演劇の醍醐味

「むろん、このような解説より、 まずは実地に『マクベス』を舞台で見て、 この門を叩く音のすばらしい劇的効果、 腹にずっしりこたえるようなその重みを、 わが耳でたしかめてみることである。 戯曲を書斎で読みながら想像力を 働かせることは大切だが、そ…

兼六園

兼六園を歩く。 前に来たのはいつだったろう。 確か、21歳のときだと思う。 ほとんど記憶がない。 きれいな庭園です。 金沢の街も電柱がないところが多く、素敵だった。

マクベス

「マクベス」シェイクスピア 福田恆存訳(新潮文庫)を読んだ。 なぜか今年最初の読了した本です。 年の初めは、「カラマーゾフの兄弟」を読み始め、 夏の頃1巻を読了した。 その頃、「1Q84」村上春樹のを読み始めて、今もその途中です。 面白く読んでいます…

加藤和彦 Ⅱ

加藤和彦さんが首つり自殺、うつ病で通院(日刊スポーツ) - goo ニュース > 「もう、やりたいことがなくなった」と書かれた手紙が、 > 複数の知人に送られていたことが分かった。 私なんてやりたいことが山ほどあるが、 力がなく、何もできていない。 加藤和…

加藤和彦が死んだ

加藤和彦は、私が中学生の頃から憧れていた人でした。中学3年のときからザ・フォーク・クルセダーズが好きだった。私が、ラジオの深夜放送を聴き始めたのは、中学3年の晩秋だった。その頃はおもに、ニッポン放送の「オールナイトニッポン」だった。初めて溶…

怒髪天

怒髪天というグループの名前は聞いたことがある。 でも、曲は一度も聴いたことがなかった。 トップランナー 「人生、酒、労働を歌う怒髪天登場」(NHK総合00:10~) をたまたま観た。 音楽的に好きとはあまり思えなかったが、 こいつらの生き方、ロックのや…

川上未映子

一昨日、「スタジオパークからこんにちは」( NHK総合13:05 ~ 13:55) 「芥川賞作家・川上未映子▽最新作と恋愛とファッション」を観た。 子どもの頃の話を聞いて、面白い感性を持っている女性だなと思った。 やっぱり芥川賞をとる人は違いますね。 私はこの…

ささやかな楽しみ

5週間分同じ数字の組み合わせを1000円で買う。 これで私は5週間、木曜日の当選発表を楽しんでいる。 しかし、今回はまったく数字が合わなくて楽しめていない。 今日なんて1つの数字も合っていない。 哀しくなります。 また来週のために、どこかでロト6を買…

所沢慕情

知る楽選 「探究この世界・原武史・鉄道から見える日本」 ー私鉄沿線に現れた住宅ーという番組を観た。(NHK総合10:05~) これは再放送ですね。 (私は、夜勤のためにこの時間テレビを観ていられる) 西武鉄道のことをやっていたので興味深かった。 昔、西…

秋句会

今日は、私が末席におじゃましている 和句輪句の会の秋句会の投句締め切り日です。 朝からそのことが頭から離れない。 しかし、まったく句を作る態勢になってない。 「旅を詠んだ句を必ず1句含め、3句~5句出句。」 というのが投句する条件です。 秋句会…

海に立つ人(続き)

主人公の名前はなんていったかな、「シロー」だったと思うが忘れました。沖縄の“隠れ家的”なホテルに宿泊する。そこはホテルの隣というかそばにコテージがあり、男はそこに泊まる。プールに行くとカップルばかりが目につく。主人公のように一人でいるのはい…

海に立つ人

今日私は、朝からずーと布団の中で寝ていました。 昼に起きて、食事したが、そのあとまた布団に入った。 休みだと何もする気がしません。 ダメな男です。 夕方、5時に目が覚めた。 なにげなく枕元のCDコンポ(6980円で買った)のスイッチを入れた。 なんか朗…

15歳へのエール

「いきものがかり 15歳へのエール」というテレビ番組を観た。これはいつやったのだろう?9日の深夜だったような気がします。 いきものがかりの作ったNHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲「YELL(エール)」を練習しているいくつかの中学校の合唱部…

痩せる?太る?

やせすぎ ご用心 太りすぎより短命 東北大研究グループ(産経新聞) - goo ニュース > 40歳の人の平均余命は、肥満度別にみると「やせ」の人が最も短く、> 最も長い「太りすぎ」の人より6年程度短命との研究結果を、> 東北大公衆衛生学の研究グループがまと…

窓ふき職人

「ワンダー×ワンダー」(NHK総合 10月1日(木)00:45~01:40 ) 「上海・世界一の摩天楼・窓ふき職人命がけの技・ 地上200メートル!腕と度胸・男のドラマ・親子の涙」を観た。 「上海 摩天楼の空中職人」9月26日(土)22:00~の再放送だった。 (すぐ九想話…

阪神負ける

清水哲男さんに教えていただいた KeyHoleTV3.13 で MBS Radio 1179 Osaka を聴いていました。 1-2 2アウト満塁で金本といういい場面があったのですが、 たしか、キャッチャーフライでアウトだった。 「金本が打てなかったらしょうがない」 とラジオの解説者…