九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

生き物

先週の土曜日(6/21)、私は庭の作業をしていたときに蚊に刺された。そのときに私の左腕に止まって血を吸っていた蚊を右手で叩いた。これがそのときの写真です。iPhoneのシャッターは女房に押してもらった。 私は庭の作業をするときには、必ず虫除けスプレーを…

カラスが雀を食べる

土日と祭日にNHKラジオでは「子ども科学電話相談」という番組を午前中に放送している。今日も10時過ぎから私は、この番組を聴いた。北海道の5歳の子が質問していた。「カラスが雀を食べていました。カラスはなんでも食べるんですか?」私は、「えっ、カラスが…

カマキリの卵

今朝ウォーキングでいつものコースを歩いた。そこには、あのYouTubeにアップした動画「カマキリがアゲハを喰う」のカマキリがいたアベリアという花木があります。そのアベリアの前を通るときには必ず、またカマキリがいないかと、探します。最近このアベリア…

ハイイロチョッキリ

私は昆虫のことは無知です。ほとんど何も知りません。子どもの頃の夏に、セミ・トンボ・カブトムシ・クワガタなどいろいろ昆虫は捕って遊んだ。しかし、昆虫のことに詳しいかというと、ほとんど知らないと言ったほうがいいだろう。ただ、捕っていただけなの…

図書館の中に

私がいつものように10時半ごろにウォーキングをした。いつも歩く道にオニユリが咲いていた。キレイでした。図書館に11時に入る。今日は金曜日、木曜日に発売の週刊文春や新潮は新しいものになってなければいけない。ところが先週のものが棚においてあった。…

トカゲの交尾?

いい天気だった昨日、私は家をウォーキングをするために10時半に出た。家から出て10分ほどのところの歩道で、私はへんなものを見た。私はすぐ、ジーンズの後ろのポケットに入れているiPhoneを引き抜いて写真を撮った。写真を撮ってから顔を近づけて、その被…

クマのこと

今年は、人間の生活圏へのクマの出没が後を絶たない。市街地で、大きな道路で、駅近くで、そしてショッピングセンターなどで。環境省によると、過去5年で最多となっている。 今夜のクローズアップ現代「急増する〝アーバン・ベア〝」(NHK総合 19:30~20:00)…

アゲハチョウ

今日は女房の仕事が休みだった。それで先週、M銀行に予約を入れていた。私はよくわからなかったが、ある契約を解約し、その金を別な定期預金にすると妻がいう。何枚もの書類に私は名前を書いたり、住所・電話番号を書くようにいわれ書いた。あんなに必要なの…

ハチの巣

これは私の勤務している施設の建物です。7月9日の勤務のときに建物を見上げたら、スズメバチの巣があった。そのことを私は日誌に書いたので、職員の人が昨日撤去してくれた。 ハチの巣がなくなってよかったな、と今日私は思った。あの巣があったところから近…

青大将

先週、仕事に行くときに林の中を行くのですが、こんなものに会ってしまった。私も久しぶりにお会いするので自信がないのですが、これは青大将だと思われます。私はこの姿を見たときには驚きました。長さは2メートル近くあった。このあたりはあらためて田舎な…

大きな蝶

日曜日に庭にいて、植えた野菜の苗などを見ていた。ジャガイモは元気に育っている。トマト・キュウリ・ゴーヤもなんとか根付いているようだ。ヘブンリーブルーの苗への寒さの影響が心配だった。そんなことを考えながら庭に佇んでいると、大きな蝶が飛んでき…

この冬初めてのサギ

今朝のウォーキングは、日曜日なのでジャンボ公園というところへ行った。(ジャンボ公園という名前は、つまらないなと思う)平日は家のまわりを歩いている。土日は、ジャンボ公園の池を見てみたいのです。その池にはかわいいカモがいる。冬にはサギもいると…

暑かった7月が終わる

今朝7時前、ウォーキングに出ると、道路に蛇がいた。この土地に来て蛇を見ることは初めてです。私が生まれた茨城では、しょっちゅう蛇は見ていた。「日本の蛇の種類」のサイトの写真を見ると、私が出会った蛇は青大将だと思う。久しぶりに蛇を見たので自信は…

今年の蝉

昨日の朝、ウォーキングをしているときに今年初めてミンミンゼミの鳴き声を聴いた。複数ではなく1匹の蝉の鳴き声だった。今日もミンミンゼミの鳴き声を聴いた。ニイニイゼミの鳴き声も聴いた。しかし、その蝉たちもすぐ鳴かなくなってしまった。今年は早かっ…

バッタとその抜け殻

葉の上に小さいバッタがいますが、その右上の方に透明な抜け殻のようなものがあります。これはバッタが脱皮したときの抜け殻だと思います。写真を撮るときにはまったく気づいていなくて、写真をパソコンに取り込んで見て気づきました。<バッタの脱皮>

ツバメの話

5月22日、NHK-R1の「マイあさ」の6時40分ぐらいから「サタデーエッセイ」がある。その日は、アンガールズの田中卓志だった。広島の実家に巣を作っていたツバメの話をしていた。普通ツバメは軒先に巣を作って子育てをしているが、なぜか田中の実家のツバメは…

ツバメさん、いらっしゃい

4年前に、玄関の上のところにツバメがとまっていたときがあった。私は、ツバメが巣を作るのかな、と思い、巣を作りやすいようにホームセンターで板を買ってきて、写真のようなものを作った。私の茨城の実家に、親父がこのようなものを作っていた。そこには毎…

からすの〇〇

昨日、三重カナメの枝の中にこんなものがあった。私はずいぶん久しぶりに見た。子どもの頃は、沢山見た。私が育った茨城では「からすの金玉」と呼んでいた。これはカマキリの卵です。

9羽のカモと大吟醸

帯状疱疹を診察してくれた病院が、帯状疱疹のことを書いた小冊子をくれた。それを読むと、休養をとり、アルコールは控えるようにと書いてあった。それで元旦から、ウォーキングを休み、夜飲むのを控えてきた。そのためか帯状疱疹がよくなってきた。1日の朝が…

カマキリが死んでいた

年末なのでリビングの窓ガラスをキレイにしていた。今日は、今年一番の寒さだと天気予報で話していた。快晴で太陽は眩しかったが、寒かった。脚立を出して、それに乗り窓ガラスを拭いていた。脚立から降りるときに下を見たら、カマキリの死骸があった。カマ…

久しぶりのアオサギ

今朝、ウォーキングでいつも寄る池に7時40分頃に行くと、なんとアオサギがいた。久しぶりです。でも違う時間帯にこの池に来ているのかも知れないな。私は、だいたい7時30分から50分ぐらいの間にその池に行きます。今日は、望遠カメラのデジカメを持っていな…

ひさしぶりにアオサギがいた

今朝、7時40分ぐらいにウォーキングコースにある池に行くとアオサギがいた。ずいぶん久しぶりです。9月のはじめのときにはいたけど、しばらくして見えなくなった。そのあとシラサギが10月ぐらいまでいたが11月になるといなくなった。私はさびしい気持ちで、…

カモだけの池

朝のウォーキングコースにある池には、2週間ほど前からシロサギの姿はない。さびしいです。しかし、そこにはカモがいます。シロサギがいたときには、あまり気にもしなかったのに、今は、そのカモが可愛いです。その池に行くと、しばらくカモを眺めています。…

うちのクモ

今日の午後3時過ぎに、家の道路沿いの花壇(?)に植えているハツユキカズラのまわりに生えている雑草を取った。このハツユキカズラを成長させて、この道路沿いを賑やかにしたいと考えています。終わって庭の雑草を取っているとカマキリがいた。これまで見た…

カエルくん、どうした?

昨日、ミラーレスカメラの望遠レンズでシラサギを撮っているときに、目の前に交尾しているトンボがいた。私は、シラサギの撮影を中断して、iPhoneを立ち上げトンボくんたちを撮った。トンボくんたちは動き回るのでなかなかうまく撮れない。私は、必死な気持…

望遠レンズでシラサギ

今朝は、ウォーキングに行くのにワンショルダーリュックに、ヤマダ電機軽井沢店で買ったミラーレス一眼カメラを入れて出かけた。iPhoneを使うようになって、デジカメはめったに使わなくなってしまった。でも、今日はぜひともミラーレス一眼カメラに望遠レン…

今朝は、シラサギ

朝5時過ぎに目が覚めた。それから布団に入っていて、6時25分に起きて家の雨戸を開けてラジオ体操をした。7時前にウォーキングをするために家を出た。スマホのラジコで「志の輔ラジオ」(文化放送 7時~8時)を聴いている。今日の落語は、五代目柳家小さんの…

ジョギングコースにアオサギがいた

今朝7時半頃、私のジョギングコースにある池にアオサギがいた。これまでも何回か見たことがあるが、会うのは久しぶりでした。急いでスマホを出して撮影したが、すぐ飛び立って行ってしまった。 以前、中軽井沢で暮らしていたときに、私は会社の寮から近くの…

またキノコが生えた

また別の観葉植物にキノコが生えた。「観葉植物に生えるキノコの正体は?駆除や対策する方法はある?」というサイトがありました。観葉植物にキノコが生えることは、めずらしいことではないようです。でも、わが家ではこれまではなかった。今年初めてのこと…

カブトムシの新しい発見

今日の午後3時過ぎ、「たまむずび」(TBSラジオ 月~金曜日 13:00 ~ 15:30)を聴いていたら、ゲストコーナー「おもしろい大人」に、カブトムシの専門家! 山口大学 理学部の小島渉先生が登場した。そして、埼玉県の小学生が、カブトムシの新しい生態の発見…