昨日このドラマ「母の待つ里」(NHK総合)の最終話の録画を観た。
このドラマは次のように4つの話があった。
第一話 8月30日 松永徹の場合
第二話 9月6日 古賀夏生の場合
第三話 9月13日 室田精一の場合
出世に無欲だった松永徹(中井貴一)が、
独身のまま50代を過ぎて大企業の社長になって、四十数年ぶりの里帰りをした。
古賀夏生(松嶋菜々子)は、大学病院准教授まで務めたベテラン医師で、
最近母を亡くした。
室田精一(佐々木蔵之介)は、退職したときに妻から離婚届を突き付けられた。
〝実家の母〟藤原ちよ(宮本信子)は、それぞれを温かくもてなしてくれた。
私は、第一話の松永が実家に帰って〝実家の母〟と会話をしているのを観て、
本当の息子が母親に風呂を沸かしてもらい、背中を流してもらっていると思った。
第二話、第三話と観ていくうちに、これはなんか違うなと感じた。
この〝ふるさと〟は、
カード会社のサービスで「故郷をあなたへ」のキャッチフレーズで
「ホームタウンサービス」を利用して、とある村に行く一泊50万円の旅だった。
そこには〝母〟が待っていて、村ぐるみで芝居をしてくれた。
それぞれが、〝実家の母〟が亡くなったことをカード会社から知らされる。
そして松永・古賀・室田がお通夜の席で初めて出会う。
お通夜が終わって3人で、でもお母さんは一体何者だったのだろう?
と話していると、大阪から田村(満島慎之介)が飛んでやってきた。
田村は奥さんと村に来て、二人とも親がいなかったので親の味を知らなかった。
〝実家の母〟に母を感じていた。
本当の子どもではない人たちが、〝実家の母〟のお通夜で母のことを話す。
心温まるいいドラマでした。