九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

蚊帳

私が実家で暮らしていた頃、夏は蚊帳の中で寝ていた。
今思うと、あれはなかなかいいものだった。
布団に寝て上を見ると、
緑の蚊帳がたわんで目の前にぶら下がっていた。
それがそれほど目障りではなく、心安らぐ感じだった。
あの緑の網の目がよかったのか。

寝ていてちょっと暑いと、蚊帳の裾を足で触ったりした。
そのひんやりした感触がよかった。
子どもの頃、蚊帳に顔をつけて寝てたりすると、
よだれで蚊帳の緑の染料がほっぺたについていたりした。

蚊帳を吊るのは私の役目だった。
部屋の四隅には蚊帳を吊る紐があって、
それで蚊帳の金属の輪っかを結わいた。
紐に5センチほどの篠竹がついているものもあり、
その篠竹を輪っかに引っかけて吊る。
こっちのほうが簡単だった。

蚊帳はたたむのがやっかいだった。
子どもではひとりでたたむのが難しい。
でも慣れればそんなに難しいものではない。
四隅の蚊帳を吊る輪っかを持って、
前に蚊帳を流しながらけっこうたたんだものだ。

その頃の私の実家では、夏は雨戸は閉めなかった。
だから、寝ていて廊下の向こうに外が見えた。
煙草を栽培していたので、夏の夜は両親が交代で、
煙草の乾燥小屋の石炭の火を燃やし続けていた。
乾燥小屋の明かりが一晩中ついていた。
そんなのを蚊帳の中からぼんやり眺めながら寝た。

捕ってきた蛍を麦わらの蛍籠から出して、
蚊帳の中に放した。
たわんだ蚊帳に蛍がとまって光っているのを、
見ているのが好きだった。
蛍にとっては迷惑なことだったろうな。