今日から、鳩山町立図書館が開催する短歌講座が始まった。
午後2時から4時まで、月1で4回やる。
参加者は20名、男は3人でした。
この講座でも、やはり女性の行動力は素晴らしいですね。
第一回「短歌に親しむ」
一 アイスブレイク
隣に坐った人とジャンケンをして、勝った人が負けた人に質問をする
ということで初対面の人とお話をした。
何が好きですか?なんてことから始めた。
二 短歌の基本(ここから短歌の講座が始まった)
1 短歌は、五・七・五・七・七で成り立っている三十一音の定型詩です。
2 言葉のつながりや意味で切れ目となるところを「句切れ」といいます。
青春と / いう字を書 いて / 横線の / 多いことのみ / なぜか気になる
初句 二句 三句 四句 結句
上の句 / 下の句
(俵万智「サラダ記念日」)
3 短歌は、一首、二首と数えます。
4 短歌は、自分が感じたことを表現する定型詩です。
5 短歌には、字余り、字足らず、破調などあります。
6 短歌には、「季語」を入れなければならないというきまりはありません。
7 短歌の音数の数え方を覚えましょう。
8 日本語には、文語と口語があり、短歌にも両方の文体があります。
9 短歌には、旧かなづかいと新かなづかいという二つの表記があります。
10 短歌の歴史 その①
私は2時間、短歌の基本的なことを教わって、
あらためて短歌というものを、知らなかったなと思った。
私は20代から寺山修司の短歌を読んできて一番好きだった。
現在は、ラジオ深夜便で穂村弘が短歌のことを話しているのを聴いている。
あとは新聞や雑誌にある短歌を読むようにしている。
この短歌講座をきちんと受けて、短歌を勉強しようと思います。