Kくんは、12月上旬まで作業所に来ていた。
今は来ていない。
昨日、仕事始めの日の朝礼で、
一般の会社に就職できたという正式な発表があった。
私の気持ちは複雑だった。
私のいる作業所は、知的障害者に、
普通の会社で仕事ができるように教育をして、
就職を応援するところだ。
その目的が達成できたのだから喜ぶべきことなのだ。
だけど、私は素直に喜べない。
率直にいって、寂しい。
私は作業所で働くようになって、
就職できる子がいたらいいな、と思っていた。
そのために毎日職員は苦労している。
ところがいざ就職してKくんがいなくなったら、
とても寂しい。心に穴が開いたようだ。
彼は、28歳だったかな。
時計とかの小物が好きで、いいものを持っていた。
おそらくお父さんがそういう趣味があるのだろう。
腕時計、スニーカー、ジャケットなどが、
有名ブランドのものだった。
それらを嬉しそうに私に見せてくれたものだ。
性格は内向的で、喋ることがハッキリしなかった。
それでも秋の頃、
Kくんはラブレターを書いてきたと私にいった。
作業所のダウン症の女の子に渡したという。
もらったその子も嬉しそうだった。
Kくんはよく私に話しかけてきた。
11月のある日仕事が忙しくて、
夜8時ぐらいに終わったときがあった。
通常の送迎は所沢駅までだが、
遅くなったときは、各家まで送る。
私は3人を自分の車に乗せた。
Kくんが最後だった。
黙っている彼に私はいろいろ話しかけた。
あの夜のことが思い出深い。
だめだ、寂しいなんて私の感傷だ。
Kくんが一般の会社に就職できたことはめでたい。
作業所に入りたくても定員があり、
自宅待機している障害を持った子がたくさんいる。
これからもどんどん作業所の子を就職させて、
新しい子を迎え入れるのだ。
私は彼のために祝杯をあげよう。
ちょっぴり寂しい祝杯を。