松芝電機商品開発部企画課係長八神和彦が、
ある日“課長みたいなモン”に昇進した。
正式な肩書きは「課長補佐代理心得」というものだった。
販売促進部部長村上源二郎が派閥の拡張をもくろむ。
八神課長…を派閥に誘おうとしたとき、彼はきいた。
「ズバリ、年会費はおいくらでしょう」
「いや、うちはそういうシステムはないから」
それを聞いて安心して去っていった八神が戻ってきて、
「年会費がないということは、当然入会金も無料で…」
部長が叫ぶ。
「うちはビデオ屋じゃない」
松芝電機商品開発部ではいろんな商品を開発した。
ボールペン一体型のラジオ「ラジペン」。
電卓一体型懐中電灯「電卓ライト」。
洗濯槽と浴槽が一体化している「洗えん坊将軍」。
自動米とぎ機「コメっとさん」。
寝ながら観ることのできる「タテ長ロングテレビ」。
完全無音振動の次世代型洗濯機「駆動静か1号」。
私は久しぶりに、この“物語”を読んで感動した。
主人公八神課長…の“生きざま”に腹を抱えて笑った。
八神課長…は、多少のバカではない。
パーフェクトなバカだった。
正真正銘のバカなのです。
先週のある夜、女房が息子にきいた、
「なんか面白いマンガない?」
そして貸してくれたのが、
この「課長バカ一代」野中英次著(講談社)だった。
最近マンガなどあまり読まない私が、
久しぶりにはまったマンガです。
劇画調の絵とギャグマンガのミスマッチ。
こういう世界を切り開いた野中英次は、
ただものではない。
人生に落ち込んでいるすべての人に、
読んでもらいたい作品です。
勇気も前向きな気持ちも得られません。
ただ、心の底から笑えるだけです。