九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

特定外来生物オオキンケイギク

今朝、庭を見たら黄色い花が咲いていた。
私はビックリした。
最近テレビで放送していたオオキンケイギクだと思った。
女房が午後2時45分仕事から帰ってきたときに話した。
「庭に咲いている黄色い花を見て」
「あれはキバナコスモスだよ」と庭を見て女房は呑気に言う。
「この前テレビでやっていた危険な外来種じゃない」
2人で庭に出て黄色い花を見た。



私がGoogleレンズで検索した。
部屋に戻ってパソコンでキバナコスモスを検索した。

オオキンケイギクとキバナコスモスを見分けるには、開花時期と葉の形がポイントです。
オオキンケイギクは春から初夏(5月から7月)に咲き、キバナコスモスは秋(6月から10月)
>に咲きます。また、オオキンケイギクの葉は細長く、縁が滑らかなヘラ状で、
>キバナコスモスの葉は細かく分かれており、ギザギザしているのが特徴です。

どう見ても庭に咲いている黄色い花は、危険な外来種オオキンケイギクだった。
私は、慎重に根っこから引き抜いて廃棄することにした。

私がウォーキングをする道端に、このオオキンケイギクが沢山咲いている。