九想庵

埼玉の田舎で暮らしています

私の住んできた家

私は26歳で結婚して東京都豊島区のアパートに住んでいたが、
応募した高島平の公団住宅に補欠当選して、そこの1DKに住むようになった。
双子が生まれ子どもが3歳になると公団住宅の2DKに移れる資格が生まれた。
それで埼玉県富士見市に引っ越した。
息子たちが5歳になると3Kに住めることになり、所沢の3Kのテラスハウスに移った。
テラスハウスというのは、1階に1部屋と台所と風呂・トイレがあり、2階に2部屋あった。
そんな庭つきの家が5軒長屋のようにつながった住宅です。
息子たちが中学生になった頃、新所沢の公団住宅の建て替えが始まった。
それで私たちも息子たちが中学3年の秋に、7階建ての鉄筋の3LDKに引っ越すことができた。
このときは息子たちそれぞれに部屋を与えられてよかった。
しかしここは傾斜家賃で毎年家賃が上がるのがつらかった。
新所沢駅前の公団住宅を2回、家賃の安いところを探して引っ越した。
それでも月14万円ほどと高かった。
2009年、私の友人が長野県の佐久市文化施設で働かないか、と誘ってくれたので、
私は社員寮があった軽井沢に引っ越した。
女房は、東京都清瀬市のUR賃貸(昔の公団住宅)の2Kに引っ越した。
妻は東京都にある会社に勤めていた。
2013年頃に、女房が「家が欲しいね」と言い始めた。
私は収入が少ないので、まったく家を手に入れるなんてことは考えたことがなかった。
それでも女房が「年取って住む家があったらいいね」と言うので、探し始めた。
はじめは埼玉県のマンションを探した。
所沢市入間市狭山市坂戸市などの不動産屋に行って紹介していただいた。
その頃、家を買うならマンションはやめたほうがいいという友人がいた。
彼は新所沢の一戸建てに住んでいた。
それから私たちは、一戸建ての家を探すようにした。
といってもお金のない私たちが買える家はなかった。
ある日、不動産屋の営業がその日の5番目ぐらいに紹介してくれたのが、今住んでいる家です。
2013年12月に買ったときの家の状態はひどいものでした。
そのせいか価格は安かった。
頭金をある程度払って10年間の住宅ローンにしてもらって、なんとか購入できた。
その汚い中古の家を女房と2人で壁紙を貼ったり、壁を塗装したりといろいろリフォームした。
買ったとき私は軽井沢に住んでいたので、月に2・3度家に来たときにその作業をした。
玄関ドアとバルコニーと洗面化粧台は買って新しくした。
女房が1年ほど住んでから外壁塗装をした。
そのことは2014年の九想話に何度か書きました。

3/5 壁紙貼り(1)
3/18 壁紙貼り(2)
3/19 今日のリフォーム
3/23 洗面化粧台
3/25 バルコニー
3/26 壁紙貼り(3)

住んでいる鳩山町は、池袋までは1時間半ほどかかる。
東京までは遠いので、年に何回かしか行かない。
買い物は車であちこち行っているので不便なことはない。
女房と2人で、静かに健康にこの家で長く暮らしたいです。